たのしい授業と仮説実験授業と

仮説社のこと、仮説実験授業のこと、たのしい授業のこと、出版のことなど。

仮説社刊の本を紹介させていただきます。

ロバート・フック著 板倉聖宣・永田英治訳

『ミクログラフィア―微小世界図説』

 

本書は,1665年にイギリスの科学者・ロバート・フックによって書かれた本です。ロバート・フックの名前は耳にしたことがある方もいらっしゃると思います。ばねに関する「フックの法則」や,細胞の発見者として有名な科学者です。

本書には,そのコルクの細胞を顕微鏡で観察した図や,のみを顕微鏡で拡大してみた図が載っています。

科学史に興味のある方はぜひ手にとってご覧ください。

訳者あとがきから一部を引用します。

 

〔訳者あとがきより〕

 じっさい,「この訳書の最大の意義は,ロバート・フックという人の想像力のたくましさを知ることにある」といってもよいと思います。フックの名は,これまで「弾性(ばね)に関するフックの法則」の発見者または「細胞」の最初の発見者として知られるほか,「たえずニュートンと先取権争いをしてニュートンに嫌われた人」として有名だったりするのですが,私はニュートンよりフックの想像力のたくましさのほうに強くひかれるのです。

……

この本は「身近にある雑多なものを思いつくままに顕微鏡で観察し,図に記録しただけのもの」と誤解されてきて,とても低い評価しか与えられてこなかったわけですが,フックがその顕微鏡でいちばん見たかったものは原子や分子そのものだったような気がします。結局原子や分子は見えなかったわけですが,フックはそれでもその関心をすてきれず,この本の最初に毛細管や分子運動論の生き生きした話を書いているのだと思うのです。この本の図版をながめただけだと,「最初に顕微鏡を手にした人なら,だれでもこのくらいの観察はできる」と思う人がいるかもしれませんが,けっしてそういうことはないのです。

 ガリレオは望遠鏡を自分でつくって,それでもって天文学上の大発見をしました。しかし,「だれだって最初に望遠鏡を手に入れれば,そのくらいの発見はできる」と思うと大まちがいです。いや,「頭のいい天才ならば」と限定してもダメなのです。じつは,ガリレオは顕微鏡もつくって微小な世界ものぞいているのですが,こちらでは細胞はもちろんのこと,何も発見していないのです。ベネチア元老院のお偉方たちは,ガリレオのつくった望遠鏡をはじめて手にして,遠くからやってくる船や人間を見ただけででしたが,ガリレオも「顕微鏡でみるとアリが巨大に見える」とおどろいただけだったのです。いくら頭のよい人でも,とくにチャンスを得てすぐれた問題意識をつかまないと,すばらしい実験道具を手にしてもおいそれとそう大発見ができるものではないのです。

 

仮説社